季節外れの・・・ / wild wisteria flowers
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
青葉が眩しい季節になりました。
桜の季節が過ぎた後は、
あちこちでピンクや白、赤の鮮やかなつつじが目を引きますが
ここではオレンジのつつじを見掛けました。
季節はめぐり、夏へと向かいます。
< 2012年 >
5/5 立夏(りっか) : 夏の始まり
5/21 小満(しょうまん): 草木が茂り始める頃
*今年は「金環日食」で話題の日ですね^^
6/5 芒種(ぼうしゅ): 穂が出る穀物(稲や麦など)の
種を蒔く時期
6/21 夏至(げし) : 一年でもっとも昼の時間が長い日
7/7 小暑(しょうしょ): 暑さが本格的になる頃
梅雨明けの時期
7/23 大暑(たいしょ): 一年でもっとも暑くなる頃
二十四節気:
太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。
中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などと名づける。
そして、wisteria (藤)の季節^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本のヒーロー「仮面ライダー」が
初めてその姿を現したのは 1971年、
そして2011年の今年は
仮面ライダー登場40周年だとか^^
現在上映中の40周年特別企画映画
『オ―ズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』では
歴代の仮面ライダーが全員登場するそうです。
時代を超えて、仮面ライダーは悪と戦い続けます^^ photo:
現在あちこちで活躍中の「仮面ライダー オ―ズ」(2010年に登場)
そうそう、「40周年特別企画」と聞いて、
昨年のことを思い出しました。
2010年は、「ミスタードーナツ」「トミカ」「みつばちハッチ」が
いずれも40周年で、共同で特別企画がありました。
そのときの目撃談(?)として書いた記事が
The 40th Anniversary です^^
40年前といえば・・・
日本の高度経済成長期(1955-1973)の終盤にあたります。
いろいろなものが生みだされ、作りだされた時代。
当時の日本には、豊かな発想力、優れた創造力、
そしてなにより、パワーがあったのだろうなと想像できますね。
今年がまたひとつの時代の転換期となりそうですが
再び当時のようなパワーで、いえ、それ以上の勢いで
より良き新しい時代へと進みますように。
余談ですが、anniversary(記念日、~周年)といえば
このブログを始めたのは 2009年5月で、
先日、2周年をむかえました^^
さらに、いつの間にか記事は300件を超えていました。
皆さま、いつも有難うございます。
私事ですが、anniversaryつながりで
一応ご報告まで^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前、
「祝! 100件目の記事^^」と題して日記を書いて
皆様にお祝い、激励の暖かいコメントを頂いたのは
ついこの前のように思いますが(今年の2月でした)
あれからさらに、相変わらずのマイペースを続けていたところ
今回が199件目となりました。
次の記事は、200件目ということで
大作(?)に挑戦したいと思います^^ゞ
(といっても、私の本来の短文記事よりやや長め、という程度で)
3連休の初日は朝から雨が降っています
今日は1日雨の予報。
晴れ女の私ですが
雨の日も嫌いではありません。
雨の日にしか見られない景色、
雨の日にしか感じない香り、
雨が降らなければ気がつかないもの、があります。
雨が降らなければ、
厚い雲の間から徐々に晴れ間が差して
雨で濡れた地上のものが次第に輝いていく・・・
そんなきらきらした雨上がりの景色を見ることもできません。
そして青空が広がったら
また爽快な景色が見られることでしょう^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昔、「吉野の桜」「高尾の紅葉」と並び称される
藤の名所があったそうです。
その名は「野田の藤」。
室町時代から藤の名所として有名で
将軍足利義詮や太閤豊臣秀吉も
藤見物に訪れたことがあったとか。
ここが、かつての藤の名所で、
日本固有種の藤、野田藤(ノダフジ)発祥の地として
「野田の藤跡」という碑が立っています。
「かつての」というのは・・・
吉野や高尾がその名所として現在もよく知られているのに対し、
ここには往時の面影がほとんど残っていません。
場所は現在の大阪市福島区の野田、玉川一帯。
戦火、台風、近代化などの波にのみこまれ
ノダフジは何度も枯死寸前となり
地元の人にさえ忘れられた存在になってしまいました。
1970年代になって地域の人々がノダフジの復興に取り組み、
その普及に努力をされたとのことで
現在では、この碑が立っている春日神社や
その近くの下福島公園などで
藤棚を楽しめるようになりました。
平成7年にはノダフジは
福島区の「区の花」に指定されています。
そんな歴史を持つ「かつての藤の名所」に
今年は私も行ってみました。
(一か月ほど前ですが^^ゞ)
見頃を過ぎていて残念・・・
ここが「野田の藤跡」の碑が立っている、春日神社です。
祠(ほこら)という言葉をイメージするような小さな神社が、
住宅街の一角に建っています。
藤棚にはまだ少し花が咲いていました。
神社にお賽銭を、と思ったら賽銭箱がない?
いえ、よく見たら、遠慮がちに(?)
貯金箱みたいな小さな賽銭箱が立っていました。
綺麗なノダフジが
毎年この地に咲き続けますようにと祈りながら、
心ばかりのお賽銭を入れて、かつての藤の名所を後にしました。
近くにある下福島公園でも藤棚が楽しめます。
見頃は過ぎてたのですが
ちょっぴり、私のために(?)残っていてくれました。
地域によって見頃となる時期が違うので
今年の藤見物は
早すぎたり、出遅れたり・・・でしたが
来年はよいタイミングで
名所で見物できるでしょうか^^
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
藤の季節は過ぎましたが
やっぱり藤の話題をしておきます^^
ちょっと前の話になりますが
「藤の名所」で藤の花を見たくて、
奈良の春日大社にある万葉植物園に行ってきました。
例年なら「見頃」の時期のはずなのですが
寒の戻りか異常気象か、
今年の春は寒い日が多かったので
藤の花の開花も遅れていて
見頃までもう少し・・・という状況。
ちょっと残念でしたが
でも、さすがは名所です。
品種が多いので、開花状況もさまざまで
楽しんできました^^
つぼみ(藤だと分かります?)
白のアップ
紫とピンク
藤棚
初夏の日差しを感じつつも
まだ少し肌寒い日のことでした。
藤の香りの漂う中、
ゆったりとした気分の藤見物でした。
来年は見頃、満開の時期に来られるかな^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新梅田シティで
Aloha Summer Festival 開催中です(5/23まで)。
ステージで披露されるフラダンスと、流れてくるハワイアンミュージック
屋台の食べ物やドリンク
アクセサリーや小物を見て
大阪でちょっぴりハワイな気分を味わえるかも^^
(屋台のフードはハワイと関係ないものが多かったように思いますが、雰囲気です。)
新梅田シティ内にあるウエスティンホテル大阪さんでも
このイベントに合わせていろいろ企画されていますね。
ペストリーショップ「コンディ」さんの期間限定ハワイアンドーナツ、
好評で連日売り切れと聞いていたのですが
今日行ってみたら、やっぱり売り切れていました。
分かっていたのに、出遅れました・・・
Aloha Summer Festival の会場はといえば、
今日は土曜日とあってか、
大勢の人で賑わっていました。
びっくりするほどの人の多さでした。
ハワイの雰囲気に包まれた会場を歩きながら
私がハワイに行ったのはいつだったっけ、と思い返すと・・・
あれからけっこう時間が経過しています。
その年は、たまたま海外旅行の当たり年で
ハワイを含み3回、南の島を訪れた年でした。
確か、ハワイが最後のスキューバダイビングになったような・・・
最近、特に「通訳ガイド(修行中)」と名乗るようになってから
関心が国内の観光地にばかり向いていますが
たまには南国、ビーチ、リゾート・・・もいいですね。
ここのところ、ふとしたときによく昔のことを思い出すのは
ちょっと疲れ気味なのでしょうか^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も wisteria(藤)の季節がめぐってきました。
この「勉強&修行日記」をスタートしたのは
ちょうど1年前の5月11日だったので、今日は
祝! 1周年!!
と、一応自分でお祝いです。
(2月に100件目の記事を祝ったところですが、一応^^ゞ)
去年の今頃は・・・
年初から体調を崩してしまい、
しばらく続いていた通院&点滴生活がようやく終わって、
ちょっと落ち着いた頃でした。
ときどきよみがえってくるのは
病院で周りをカーテンで仕切られたベッドに横たわって
点滴をうけながらぼんやり見ていた、閉鎖的な光景。
体調は回復していても
そんな光景を思い出すたび、
あせりとも不安とも、
なんとも説明できない複雑な気持ちになっていました。
「小さなことでもいいから、何か始めてみよう。 形になって見えるもの。まずは試しに・・・」と、あの頃のいろいろな思いからスタートして、
まずは1年です。
生活に大きく何か変化があったわけではありませんが
自分の知識を確認し、知らないことを学習するきっかけとなり、
そして何かを発信するということを練習する場となりました。
いつも励ましてくださる皆様に
心よりお礼申し上げます。
「通訳ガイド」は相変わらずペーパー資格ですが
いつか何らかの形で役立つようになるまで、
マイペースで楽しく、「勉強&修行」を続けたいと思います。
先日、関西のパワースポットのひとつ、世界遺産の春日大社(奈良県)でこんなもの見つけたので、買ってみました!
藤まもり(藤の花の形をした、ストラップのお守り)
ときどき多少のダメージはあるにしても
健康でいられることに感謝しなければ^^
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
articles in English / 英文にて wisteria お城 / Japanese castles イベント / event ガイド試験・勉強 パワースポット 世界遺産/world heritage 伝統・文化 / traditional culture 名言・ことわざ・英語表現 和歌・古典 / Japanese classics 日記・ひとりごと/diary 書籍など / books etc. 神社・仏閣/shrines&temples 花、植物/flowers, plants 観光地(京都)/sightseeing spots in Kyoto 観光地(兵庫)/sightseeing spots in Hyogo 観光地(大阪)/sightseeing spots in Osaka 観光地(奈良) / sightseeing spots in Nara 観光地(山口)/shightseeing spots in Yamaguchi 観光地(島根)/sightseeing spots in Shimane 観光地(広島)/sightseeing spots in Hiroshima 観光地(滋賀) / sightseeing spots in Shiga 観光地(石川) / sightseeing spots in Ishikawa 通訳ガイド 研修・豆知識 野球/baseball 雑学/general knowledge 風景/scenery 食べ物・お店/food
最近のコメント