伝統・文化 / traditional culture

wishing you a happy new year

Flowers I arranged flowers and trees for New Year:)

Matsu, pine tree, has been a symbol of longevity since ancient times.

Nanten, nandia, is also regarded as one of the lucky charms because the sound of the word is associated with the different meaning of “nan(難) ten(転), “ turning difficulties into something better.

Wishing you a happy and prosperous New Year 2016!



お正月用のお花(正確には木^^)を生けました。

長寿のシンボル松と、「
難を転じる」と言われるナンテンなど
縁起ものを入れています。

2015年は多忙をきわめ、あれこれあって、
「試練の一年かも・・・」とも思いましたが
ナンテン(難転)のごとく、すべてがうまくいったような気もします^^ゞ
有難うございました。

新年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015

March 3 is Doll’s Festival. It is a day to wish for young girls' growth and happiness.

Hina-dolls are displayed in homes with girls.

There aren't Hina-dolls in my house.
So, I made a set of hina-dolls with strawberries :)

今日は雛祭りでした。
我が家には雛人形がないので
自分で作ってみました。
材料は、いちごとバナナです^^
内裏様とお雛様は、京都式(日本古来の並び方)にしています。

Hina_dolls

| | コメント (4) | トラックバック (0)

招き猫 / beckoning cat

Maneki-neko is a ceramic cat with its paw raised as if beckoning someone.
It is a common lucky charm for prosperous business
and is often found at the entrance of restaurants and shops.
It is said that the cat with its right paw raised attracts fortune, and the cat with its left hand raised attracts people.

Ceramic_cat_2新年がはじまり、
七草粥も食べ、
早くも十日戎が
終わってしまいました^^ゞ
えべっさんといえば
「商売繁盛」。

商売繁盛と言えば・・・
ということで、
招き猫の写真です^^

右手を挙げている猫は
冨を

左手を挙げている猫は
人を呼ぶと
言われています。

皆さんにとって
商売繁盛の1年となりますように^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Happy New Year 2014 ~ symbol of longevity and prosperity

Happy and Prosperous New Year!

明けましておめでとうございます。
今年もよい1年になりますように
Kadomatsu_l

Kadomatsu_s
photos: "Kadomatsu" placed in the Kyoto Station building.

Kadomatsu are gate ornaments mainly consisting of pine branches and bamboo. A pair of them are usually placed at the front door of houses and buildings during New Year holiday in Japan.
Kadomatsu symbolizes longevity and prosperity.


写真は京都駅4Fの室町小路広場にて。
私の背よりも高く、とっても大きく立派な門松でした。
門松は、長寿と繁栄の象徴とされています。
ちなみにこの場所、クリスマスシーズンには
巨大なクリスマスツリーが輝いています^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冬の足音 ~ 二十四節気 2012 冬

今年はあまりにも時間が過ぎるのがはやくて
季節感が追いつかないまま、冬を迎えようとしています
^^ゞ

落ち葉の写真で遊んでみました^^

Leaves
A_leaf
< 2012 - 2013 >

11/7    立冬(りっとう):  冬の到来

11/22  小雪(しょうせつ):  雪が舞い始めるころ
 

12/7   大雪(たいせつ):  冬本番 

12/21  冬至(とうじ):  一年でもっとも昼の時間が短い日 

1/5     小寒(しょうかん):  寒の入り 冬の寒さが厳しくなる

1/20   大寒(だいかん) :  冬の寒さがもっとも厳しい時期

| | コメント (4) | トラックバック (0)

目にはさやかに見えねども・・・ ~ 二十四節気 秋 2012

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる

 [ 歌意 ]
秋がやってきたとはっきり目に見えるわけではありませんが
ふと木の葉を揺らして吹きすぎる風の音が
まぎれもなく秋風の響きであることに驚かされるのです。

Green



< 2012 年 >

8/7    立秋(りっしゅう): 秋のはじまり

8/23 処暑(しょしょ): 暑さが落ち着く頃

9/7    白露(はくろ): 野の草に白露が宿る頃

9/22 秋分(しゅうぶん): 昼夜の長さが等しい日

10/8 寒露(かんろ): 露が冷気のせいで凍る頃

10/23 霜降(そうこう): 霜が降り始める頃

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ある風景 ~ 夏祭り / a scene of Japanese summer

Lantern

| | コメント (4) | トラックバック (0)

季節は夏へ ~ 二十四節気 夏 2012

青葉が眩しい季節になりました。Green

桜の季節が過ぎた後は、
あちこちでピンクや白、赤の鮮やかなつつじが目を引きますが
ここではオレンジのつつじを見掛けました。Orange

季節はめぐり、夏へと向かいます。

< 2012年 >

5/5    立夏(りっか) : 夏の始まり

5/21  小満(しょうまん): 草木が茂り始める頃
      
*今年は「金環日食」で話題の日ですね^^
 

6/5    芒種(ぼうしゅ): 穂が出る穀物(稲や麦など)の
                 種を蒔く時期

6/21  夏至(げし) : 一年でもっとも昼の時間が長い日

7/7    小暑(しょうしょ): 暑さが本格的になる頃 
                                  梅雨明けの時期

7/23  大暑(たいしょ): 一年でもっとも暑くなる頃

二十四節気:
太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。
中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などと名づける。

そして、wisteria (藤)の季節^^Wisteria

| | コメント (2) | トラックバック (0)

節分 2012

節分の日(2/3)の神戸は、
雪が舞い散っていました。

次の日は立春、「暦の上では春」なのに
まだまだ寒いなあ・・・と思いながら
今年も節分行事を済ませました^^

Iwashi巻きずし食べて、
豆食べて
柊鰯(ひいらぎいわし)も簡単に。









柊鰯:
鰯の頭に柊の小枝をさし、軒先に吊るす風習。
柊の葉のトゲが鬼の目を刺し、鰯の匂いを鬼が嫌うことから
鬼(邪気や疫病など)を追い払い、魔除けの効果があるとされる。

さて、2月の次のイベントはバレンタインデーでしょうか。

日本の伝統や西洋の風習など全部取り入れていたら
年中行事がたくさんあってなかなか忙しいですね^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七草粥 / rice porridge with the seven spring herbs

新しい年になって早くも一週間。
今日は1月7日、七草粥を食べる日ですね^^

この日七草粥を食べると、
お正月の暴飲暴食(?)で疲れた胃を休めて、
万病を遠ざけると言われています。

Nanakusagayu

春の七草:
せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ

七草粥食べたし、
今年も元気に過ごします^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)