神社・仏閣/shrines&temples

Ume (Plum) Blossoms of Temmangu

I paid a visit to Temmangu shirine.

Temmangu are the shrines that enshrine SUGAWARA no Michizane, the God of academic achievements. 
Because Michizane loved ume (plum) blossoms,
Temmangu shrines often use the emblem of ume blossom and have ume trees in their grounds.
Plum

When the spring wind blows,
Send me your scent on the wind.
My dear ume blossoms,
Never forget spring
Even without your master.
                               - SUGAWARA no Michizane

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ある雨の日のひとりごと

東風吹かば匂いおこせよ梅の花
       主なしとて春を忘るな   (菅原道真)

天満宮に参拝してきました。

今のところ特に天神様にお願いすることはないのですが
神社に行った際は、心ばかりのお賽銭を入れ、
手を合わせるのを常としています。

雨の中、甘い梅の香りが漂っていました^^
Plum_2

帰り道、もう見つからないと思っていたものが見つかりました!
天神様のおかげでしょうか^^
(あんな僅かなお賽銭でしたのに^^ゞ)有難うございます^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩夏の京都 ~ 平安神宮と睡蓮の花

京都観光の定番、平安神宮です^^

Heian_jingu_2

平安神宮は、1895年に平安京遷都1,100年を記念して建てられました。
「鳴くよ(794)ウグイス平安京」^^

神苑とよばれる庭園では、1年をとおして
季節の花を楽しむことができます。
睡蓮といえば初夏の花ですが、晩夏の庭園を彩っていました。

Pond

Waterlily_yellow

Waterlily_2

臥龍橋と呼ばれる飛び石は、
龍の姿を表わしていると言われています。

Garyu_kyo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kyoto in late summer ~ Heian-jingu Shrine and water lilies

Heian-jingu Shrine was built in 1895 to commemorate the 1,100th anniversary of the transfer of Japan’s capital to Kyoto.

Heian_jingu

It is famous for the garden called Shin-en.  Water lilies can still be seen there at the end of summer.

Waterlily

Waterlilies

The path across the pond is called Garyu-kyo. It means lying dragon bridge. The stepping stones are said to represent a dragon.

Garyukyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花ぞ昔の香ににほひける ~ 梅の季節2014 長岡天満宮(京都)

人はいさ心もしらずふるさとは
          花ぞ昔の香ににほひける (紀貫之)

梅の季節がやってきました^^

梅の花と言えば天神様、ということで、
今年は久しぶりに長岡天満宮(京都)に参拝しました。

ご本殿を背景に
Temmangu

梅林にて
Red

Plum_1

White

甘い香りが風に漂っていました^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北野天満宮 もみじ苑 ~ 京都

季節外れの話題になってしまいましたが
以下の写真はすべて今月上旬のものです^^
*****

天神様こと菅原道真公をお祀りする「天満宮」は
日本各地に一万社以上あるといわれています。

道真公が梅の花を愛されたことから
天満宮といえば「梅の花」で知られますが
全国の天満宮の宗祀とされる京都の北野天満宮は
秋には「紅葉の名所」にもなります。

いちど行ってみたかった北野天満宮の「もみじ苑」^^
偶然、よいタイミングで、参拝ともみじ鑑賞をすることができました。

どこを見ても美しく壮麗な光景で
手にしたカメラをどちらに向けて撮影すればよいか
わからないほどでした^^ゞ

見下ろすLooking_down_3

近づくRed_and_yellow

見上げるLooking_up

竹林とのコラボレーション^^Aganst_bamboo

Bridge

橋から自分の影を見下ろす^^Shadow

落ち葉Ochiba

あとになりましたが、天神様といえば、学問の神様です。
もみじ鑑賞の前に、参拝も済ませました^^Temmangu

受験生のころ、北野天満宮のお守りをいただき
無事志望校に合格したという思い出があります。
ご利益は私が実証すみですので
機会があればぜひご参拝ください^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Maple Tree Garden of Kitano Temmangu Shrine

Kyoto's Kitano Temmangu Shrine, which features about 1,500 plum trees that bloom beautifully from January to March, is also known as an autumn leaves spot. Torii

Each autumn the shrine opens its garden to the public, allowing visitors to enjoy the colourful autumn view provided by its 150 maple trees.Garden

The scenery is spectacular.

- red bridge under autumn leavesRed_bridge

- colourful leaves lined along the riverRiver

- autumn foliage in the sunOver_the_river_2

Orange_2

- maple leaves against the bamboo forestAgainst_bamboo_grovet

- fallen leavesCarpet_of_fallen_leaves

There are said to be more than 10,000 “Temmangu” shrines all over Japan, and Kitano Temmangu is the head shrine of them all.

Shaden The deity enshrined in “Temmangu” shrines is SUGAWARA no Michizane, often called Tennjinn-sama, and is worshipped as the god of academic achievements. 
Especially before theentrance exams season, lots of students pay a visit to Kitano and other Temmangu shrines to pray for success with their upcoming examinations.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平清盛とハイカラ神戸

神戸・北野異人館街は、
明治期の神戸港開港で移り住んだ欧米人の邸宅跡が立ち並ぶ
異国情緒あふれる空間です。

Starbucks
photo: スターバックスもおしゃれな洋館^^

西洋の建物を見ながら、細くて急な坂道をのぼりきると、
異人館街を見下ろし、神戸の街を一望する
場所に
小さな神社があります。

突然、”
西洋”から”日本”固有のものに切り替わるこの空間は、
北野天満神社。Torii

最初の鳥居から境内までは、さらに険しい石段が続きます^^ゞKaidan

1180年、平清盛が、福原遷都の(都を京都から神戸に移した)際、
鬼門の鎮護として京都の北野天満宮を勧請して建てた神社で、
「北野町」という地名は、この神社に由来します。

「天満宮」「天満神社」と言えば、もちろん
学問の神様・菅原道真公が祀られています。

桜の季節になり、もう梅の花は終わりましたが
あちこちに梅の神紋。Shaden


Shinmon

平清盛に縁のある由緒ある神社の境内に立ち、
西洋文明を取り入れた時代に思いを馳せ、
ハイカラ神戸を見下ろす・・・

西洋と東洋、新しいものと歴史あるものが組み合わさった、
独特で不思議な空気につつまれます。Kobe

| | コメント (0) | トラックバック (1)

招福・大マグロ ~ 十日えびす

年の初めの風物詩のひとつ、
商売繁盛を祈るお祭り「十日えびす」が
今年も始まりました^^ (1/9~1/11)

えびす宮総本社 西宮神社(兵庫県西宮市)では
毎年、大マグロが奉納され、
参拝者が願掛けをしながらお賽銭を貼り付けます。

「福の神様・えびす様、よりよい年になりますように」

Maguro
photo: 西宮神社に奉納された今年の巨大マグロ(体長2.5m!)

午前6時の開門とともに
参拝者が一斉に本殿へと駆け込み
今年の福男が決定する「開門神事福男選び」は
10日です。

今年の福男はどなたになるんでしょう^^

| | コメント (4) | トラックバック (1)

龍 / dragon

2012年は辰年ということで
龍にちなんだものが注目を集めているかもしれませんね。

私もちょっとだけ龍を集めてみました^^

まずは、身近なところで神社の手水舎の龍。

*
手水舎(ちょうずや、てみずや):
  神社・仏閣で、参拝者が手や口を清めるため水盤を置く建物Dragon1

古来より龍は、水の神様として崇められてきたので
水に縁のある場所に置かれていることが多いんです、

こちらは井戸の側に立つ龍です。Dragon2

そうそう、こんな龍もあります^^
Garyu
photo: 平安神宮 中神苑(京都)にて 

え?池の写真のどこに龍がいるかって?

池の真ん中をゆったりと泳いでいるじゃないですか^^
そう、白い飛び石が龍なんです。

池に置かれた飛び石が龍の背に見立てられ、
「臥龍橋」と呼ばれています。

それから、天井に描かれた龍も迫力があって圧倒されます。
(撮影禁止のお寺もあるので、手持ちの写真は少ないですが・・・)Dragons
photo: 建仁寺(京都)の双龍図

今年は、天井画など
龍に縁があるお寺が人気を集めるかもしれませんね。

最後に・・・こちらは愛嬌で。

Bread


牛じゃないですよ~。
キリンでもありません。

辰年のパンで、
「双龍パン」です^^




龍にあやかって、
飛躍の年になりますように^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧