パワースポット

北野天満宮 もみじ苑 ~ 京都

季節外れの話題になってしまいましたが
以下の写真はすべて今月上旬のものです^^
*****

天神様こと菅原道真公をお祀りする「天満宮」は
日本各地に一万社以上あるといわれています。

道真公が梅の花を愛されたことから
天満宮といえば「梅の花」で知られますが
全国の天満宮の宗祀とされる京都の北野天満宮は
秋には「紅葉の名所」にもなります。

いちど行ってみたかった北野天満宮の「もみじ苑」^^
偶然、よいタイミングで、参拝ともみじ鑑賞をすることができました。

どこを見ても美しく壮麗な光景で
手にしたカメラをどちらに向けて撮影すればよいか
わからないほどでした^^ゞ

見下ろすLooking_down_3

近づくRed_and_yellow

見上げるLooking_up

竹林とのコラボレーション^^Aganst_bamboo

Bridge

橋から自分の影を見下ろす^^Shadow

落ち葉Ochiba

あとになりましたが、天神様といえば、学問の神様です。
もみじ鑑賞の前に、参拝も済ませました^^Temmangu

受験生のころ、北野天満宮のお守りをいただき
無事志望校に合格したという思い出があります。
ご利益は私が実証すみですので
機会があればぜひご参拝ください^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

伏見稲荷大社(京都) / Fushimi Inari Great Shrine in Kyoto

五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の神様、稲荷神社は
日本各地に3万~4万社あるといわれていますが
その総本山が京都の伏見稲荷大社です。

有名な観光スポットのひとつですね^^

楼門とキツネの像です。Fushimiinari

キツネの像は一対になっていて
左側のキツネは鍵を、右側のキツネは玉を加えています。

稲荷神社では、キツネは神様の使いとされています。

絵馬と言えば文字通り「馬の絵」が描かれたものが多いですが
ここでは、絵馬も、キツネの形をしているんです。
かわいい^^Fox_ema

そして、伏見稲荷と言えば、やはり、この景色。
千本鳥居^^Senbon_torii
ご参考までに、
伏見稲荷大社は今年御鎮座1300年ということで
現在あちこち修繕工事中・・・

ふたつある千本鳥居のトンネルも
左側の通路がふさがれていて
右側がとても混み合っていました^^ゞ

今回はいい写真が撮れなかったので
また出直しま~す^^ゞ

| | コメント (6) | トラックバック (1)

鳥居のトンネル / tunnel of torii gates

鮮やかな赤の鳥居のトンネル・・・
ここはどこでしょう?

ヒント: 京都の伏見稲荷大社、ではありません^^ゞ

Torii

ここは、堀越神社(大阪市天王寺区)の境内にある、茶臼山稲荷社。

大坂夏の陣のときに徳川家康の危機を救い、
以来、家康の信仰厚く、
江戸幕府の崇拝を受けたことで知られる神社です。
もともとは茶臼山山頂にあったのですが
大坂夏の陣のあと現在の場所に祀られるようになりました。

そんな歴史上のエピソード(言い伝え)を
反対の立場から考えれば・・・

そのために真田幸村が破れ、
豊臣家滅亡へと完全に流れが傾いた、ということでしょうか。

茶臼山稲荷社のある堀越神社の境内は
パワースポットとしても有名です。
(後日レポートします^^)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

関西のパワースポット~住吉大社(大阪) 4

以前3回にわたってご紹介した、
パワースポット・住吉大社(大阪)シリーズ、
前回からずいぶん時間が経過してしまいましたが
実はまだ完結していません^^ゞ

もうひとつ、ご紹介しておかなければならないのは
住吉大社の末社のひとつ、大歳社(おおとししゃ)にある
おもかる石です。

ガイドブックなどで紹介されている有名スポットですが
宮司さんに直接案内して頂けるなんて
本当にラッキーでした、私^^

どんな場所かというと・・・

まずは大歳社に参拝して、祈願します。

Otoshisya ちなみに写真の女性は、私ではありません^^ゞ
この日たまたま願掛けをされていた方です。

そして「おもかる石」の前に立ちます。
境内に3つあるこの丸い石が、おもかる石。
石の前で願い事を祈念して、持ち上げてみて・・・

Omokaruishi 「軽い!」と感じたら、その願い事は叶う、
「重たい・・・」と感じるなら、その願いが叶うのは難しい、
と言われています。

宮司さんにご説明を頂き、私も試してみました^^
(重い?軽い?どうかなあ?)という微妙な感覚でしたが・・・

宮司さん: 「持ち上がりましたか?」
 私    : 「はい、上がりました^^」
宮司さん: 「よかったですね!」
 私    : 「有難うございます^^」
ということで < めでたし、めでたし > かな??

ご参考までに、
このとき一緒に参拝した友人:「重たかったわぁ・・・」
後日一緒に参拝した方   :  (・・・・・重っ!!!)
ということです^^ゞ

今は重たく感じても
時が変われば、軽く感じることだってあるでしょう^^
みんなの願いが叶いますように・・・

おもかる石は3つありますが、
どれを試してもよいそうです。
皆さまもぜひお試しくださいませ^^

さて、住吉大社シリーズ、
時間があいてしまったので、ご参考までに・・・

住吉大社(大阪) 1

住吉大社(大阪) 2

住吉大社(大阪) 3

| | コメント (6) | トラックバック (0)

パワースポットとは?

伊勢神宮の今年の年間参拝者数が860万人を突破し
記録が残る1895年以降で最多を記録したそうです。Gekuu photo: 伊勢神宮 外宮

背景のひとつに
パワースポットブームがあると思われます。

じゃあ、パワースポットってなに?
最近思っていたことですが・・・

昨今の閉塞感が漂う世の中で
癒しや救いを求める人が以前より多くなったのかもしれませんが

パワースポットに行ったから
突然願いが叶うとうか、
幸運が舞いおりるとか、
大金が手に入るとか、
そんなことを本当に信じている人は
たぶんいないと思います。

パワースポットといえば、まずは神社。

なにかに困っていたり、悩んでいるときに
藁にもすがる思いで訪れる人もいるかもしれないし

合格祈願とか安産祈願とか
特別な願いごとを神様にお願いする人もあるだろうし

単にブームにのって
観光がてらに参拝する人もあるでしょう。

習慣的に、普段から神社に参拝している人も少なくありません。
初詣は代表的な例ですね。

どんな気持ちで参拝するかは人それぞれでしょうが
もともと日本人の生活は神社と深く結びついてきました。
(お宮参り、七五三、厄年のお祓いなど人生の節目は特に)

古来より、長~い時を超えて
ずっと「神域」として清められ崇められてきた場所は
やはり俗世間とは異なる神聖な空気が漂っています。

そこに訪れたからといって
急に特別なパワーを授かるということはなくても
神聖な空間に入ることで
自分の身も清められ、心が引き締まるような気がする、
そんな「聖地」であることは間違いないと思います^^Ise

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西のパワースポット~住吉大社(大阪) 3

住吉大社のパワースポット
前回からちょっと時間が経過してしまいましたが
忘れていたわけではありません^^ゞ

私が調べてみた限り
ガイドブックやネットでは見つからなかった、
特別情報をご紹介します。
(宮司さんに直接教えて頂いたので、きっとご利益ありますよ^^)
Gosyo_2前回ご紹介した「五大力」の小石を見つけたら
すぐにその場を去らないで、
後ろを振り向いてください。
そこには松の木が立っています。

この松は、葉先が3本あるという珍しい松で、
落ち葉を拾って保管しておくと
金運UPのご利益があるのだそうです!

ただし、ご利益があるのは
枯れ葉となって地面に落ちているものです。

くれぐれも、まだ木に生えている緑のものは
無理矢理取ったりしないでくださいね。
Pine_and_stones 五大力の石と、三鈷(さんこ)の松の葉で
心願成就と金運アップ、間違いなしです^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

関西のパワースポット~住吉大社(大阪) 2

大阪最大のパワースポットと言われる住吉大社
まずは太鼓橋(反橋)を渡ることで
身が清められると言われてます。

ちょっと話がそれますが・・・
現在の太鼓橋の橋脚は、
あの淀君(豊臣秀吉の側室、茶々)が寄進したものだそうです。
Soribashi_2
photo: 太鼓橋を渡って

ここは1800年もの長い間ずっと神域として崇められてきた場所とあって
境内全体に神聖な空気が漂っています。

その中でも特に有名なパワースポットは・・・
まずはここ、
「五所御前」Gosyo_2
石の玉垣に囲まれて、杉の木が立っているこの場所は
住吉の神様が最初に祀られた場所と言われています。

玉垣の中には小石が敷き詰められていますが
その中に「五」「大」「力」のいずれかの文字が書かれたものがあります。

それぞれを見つけ出し、
3つあわせて「五大力」がそろうと心願成就にきくということで・・・
私も、見つけました!

専用のお守り袋も販売されています。
大切に石を入れて、部屋やかばんに掛けているとよいそうです。Gotairiki

願いが叶いますように^^

この五大力の石のことは
ガイドブックなどでも紹介されていて
ご存知の方も多いと思いますが
もうひとつ、宮司さんに教えて頂いたことがあります。

この情報はガイドブックにも、ネットにも
調べた限りでは載っていませんでした!

次回、ご紹介しますね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西のパワースポット~住吉大社(大阪) 1

住吉大社は、
初詣の参拝者数が毎年200万人を超えるという
国内でも有名な神社のひとつ。

その歴史は古く、来年の平成23年には
御鎮座1800年をむかえるそうです。

古来より海の安全を守る神様として祀られ
多くの人々の信仰を集めていますが
最近では特に、
流行りの「パワースポット」として一段と注目を集め、
参拝客だけでなく、取材の数も増えたのだそうです。

Keidai 神聖な境内全域がパワースポットに違いありませんが
その中でも特に強力(?)なものをご紹介します。
(宮司さんにお聞きしたので、間違いありません^^)

まずは反橋(太鼓橋)を渡ることにより
穢れがはらわれ、身が清められます。Soribashi
photo:反橋のたもとにて

続きは後日^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

関西のパワースポット~春日大社(奈良)

関西のパワースポットと言われる場所のひとつ、
世界遺産の春日大社(奈良)。

巨木が生い茂り石燈籠が並ぶ長い参道、
朱塗りの社殿、
回廊につるされた釣燈籠、など
Stone_lantern

Shaden

Lanterns
ここには確かに神様がおわします、と感じるような
そんな雰囲気が漂う場所です。

春日大社全体が神聖な、心洗われるパワースポットですが
その中でも、特にこの石が「パワースポット」なのだそうです^^

Power_stone_3ここは、春日若宮御祭神が現れた場所だとされ
(諸説あり)、
この石に手をかざすと、
パワーをもらえるということです。

こんな風に柵で囲まれているので
すぐに分かります。

(信じるか信じないかは別として)
春日大社を参拝の際はぜひお試しくださいね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)