Ume (Plum) Blossoms of Temmangu
I paid a visit to Temmangu shirine.
Temmangu are the shrines that enshrine SUGAWARA no Michizane, the God of academic achievements.
Because Michizane loved ume (plum) blossoms,
Temmangu shrines often use the emblem of ume blossom and have ume trees in their grounds.
Because Michizane loved ume (plum) blossoms,
Temmangu shrines often use the emblem of ume blossom and have ume trees in their grounds.
| 固定リンク
「神社・仏閣/shrines&temples」カテゴリの記事
- ある雨の日のひとりごと(2015.03.07)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 晩夏の京都 ~ 平安神宮と睡蓮の花(2014.08.30)
- Kyoto in late summer ~ Heian-jingu Shrine and water lilies(2014.08.29)
- 花ぞ昔の香ににほひける ~ 梅の季節2014 長岡天満宮(京都)(2014.03.11)
「花、植物/flowers, plants」カテゴリの記事
- 彼岸花(2021.09.08)
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- 秋の色 ~ 自然編 / Minoo Quasi National Park(2015.12.03)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- 秋の色 ~ 京都編 / Autumn Color in Kyoto(2015.11.28)
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「和歌・古典 / Japanese classics」カテゴリの記事
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- plum blossoms(2014.03.12)
- 花ぞ昔の香ににほひける ~ 梅の季節2014 長岡天満宮(京都)(2014.03.11)
- 目にはさやかに見えねども・・・ ~ 二十四節気 秋 2012(2012.08.07)
- 桜の花びらが舞い散る頃 / fallen cherry petals(2012.04.17)
「articles in English / 英文にて」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- カサブランカ / Casa Blanca Lily(2015.11.09)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
コメント
≫wisteriaさんへ
いやいや今回はすべて英語ですか。
でも、ちょっとくらいわかります(笑)。
でもこうやって、英語で表現してみても、
逆に不思議と趣がありますね。
また、東風吹かば、思い起こせよ...が、
こうなるんですね。
いやいや、不思議な気持ちです。
沖縄には梅が無いんです!
どうして?
でも無いんです。
ブーゲンビリア、ハイビスカス、一杯咲いてますよ~。
What a biautiful plum blossom picture it is.
合ってます?
万年英語3でしたのでスイマセン。
投稿: 播州太郎 | 2015/03/14 00:59
>播州太郎さん
沖縄に行かれてたんですか?


いいですね
そういえば、沖縄には
「天満宮」はあるんでしょうか?
天神様が祀られていたら
梅の木も植えられていそうですが・・・
でも、南の島なので
、
梅よりハイビスカスが似合いますよね
投稿: wisteria | 2015/03/17 18:16
>wisteriaさんへ
こんばんは。
Yes,I went to Okinawa for one month.
There is Tenmangu in Okimawa.
The neme is Hutenmagu.
もうこれ以上無理なので、日本語で、
水泳で、息を止めて泳いでいる気分です(笑)。
「普天満宮」と言いますが、
本には「普天満山三所大権現」と書いてありましたので、
スイマセン、これは天満宮とは違いますよね。
天満宮は菅原道真ですものね。
でも天満宮で検索すると、
この普天満宮がヒットします。
場所は知って居るのですが、
行った事がありません。
次回、調査します。
「桜」はありますが、
「梅」は無いようでした!
やはり、ハイビスカスか、ブーゲンビリアが境内にあるのでしょうか?
こちらも合わせて、
次回調査しておきます。
投稿: 播州太郎 | 2015/03/18 23:31
>wisteriaさんへ
あっ忘れてました!
前回も書き忘れた!と思っていたのですが、
写真見事です!
梅の家紋?というか、神社の紋をバックにぼかし写しこみながら、梅の花を見事にパチリ。ローキーで趣があり、最高!
wisteriaさんの感性のすごさに感激!
今後また、楽しみにしています!
ありがとうございました!
投稿: 播州太郎 | 2015/03/18 23:36
>播州太郎さん
「普天満宮」は、
普・天満宮ではなく
普天満(普天間)・宮なんですね
なんだか面白い発見をした気分です
有難うございます
写真、気に入っていただいて嬉しいです


いつもコメント有難うございます
またぜひ見てやってください
投稿: wisteria | 2015/03/24 18:29
≫wisteriaさんへ
もちっ、了解です!
投稿: 播州太郎 | 2015/03/25 17:15