ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 」に行って参りました。
photo: 京都市美術館前にて
-------------------------------------------------
江戸時代に発達した日本の浮世絵は
のちに、モネ、ゴッホ、ルノワールなどに代表される、
江戸時代に発達した日本の浮世絵は
のちに、モネ、ゴッホ、ルノワールなどに代表される、
西洋の印象派画家に大きな影響を与えた。
ドイツの名窯マイセンは、日本の有田焼の影響を受けた。
-------------------------------------------------
といった「日本美術が西洋美術に大きな影響を与えた」という事実は
これまでに何度も読んだり聞いたりして、
知識としては知っていましたが
誰のどの作品が、誰にどのような影響を与え、
どんな作品ができたのか、という具体的なところまでは、
深く調べたことはありませんでした。
今回の特別展では、具体例を多く対比させて展示してあって
とても分かりやすく、興味深く、勉強になりました^^
「影響というよりは、そのまんま真似してるといったほうが・・・」
という作品も多々あり、面白かったです(^^)
展示物は撮影禁止なので残念・・・
美術館の壁に3例だけ紹介されていたので、ちょっと撮影^^ゞ
京都観光情報のサイト、KYOTOdesign さんに
いくつかレポートが掲載されていますので
ご参考まで
ドイツの名窯マイセンは、日本の有田焼の影響を受けた。
-------------------------------------------------
といった「日本美術が西洋美術に大きな影響を与えた」という事実は
これまでに何度も読んだり聞いたりして、
知識としては知っていましたが
誰のどの作品が、誰にどのような影響を与え、
どんな作品ができたのか、という具体的なところまでは、
深く調べたことはありませんでした。
今回の特別展では、具体例を多く対比させて展示してあって
とても分かりやすく、興味深く、勉強になりました^^
「影響というよりは、そのまんま真似してるといったほうが・・・」
という作品も多々あり、面白かったです(^^)
展示物は撮影禁止なので残念・・・
美術館の壁に3例だけ紹介されていたので、ちょっと撮影^^ゞ

京都観光情報のサイト、KYOTOdesign さんに
いくつかレポートが掲載されていますので
ご参考まで
↓
KYOTOdesign ボストン美術館 華麗なるジャポニスム
この日のランチは、美術館近くのカフェ、ROLLOTさんで
カレーセットをいただきました。
お野菜をたくさん煮込んだオリジナルカレーだそうです。
ごちそうさまでした。
KYOTOdesign ボストン美術館 華麗なるジャポニスム
この日のランチは、美術館近くのカフェ、ROLLOTさんで
カレーセットをいただきました。
お野菜をたくさん煮込んだオリジナルカレーだそうです。
ごちそうさまでした。

| 固定リンク
「日記・ひとりごと/diary」カテゴリの記事
- 新年度スタート(2022.04.01)
- 止まっていた時間が再び動きはじめました(2021.06.15)
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- 2015 初秋(2015.08.19)
「食べ物・お店/food」カテゴリの記事
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 春の色 / spring colour(2012.03.13)
- 七草粥 / rice porridge with the seven spring herbs(2012.01.07)
- the Fourth of July, 2011(2011.07.04)
- ティータイム / pumpkin and chestnut tart(2010.12.18)
「観光地(京都)/sightseeing spots in Kyoto」カテゴリの記事
- 秋の色 ~ 京都編 / Autumn Color in Kyoto(2015.11.28)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 川面にうつる秋の色 / autumn leaves on the river:(2014.11.22)
- ある日のひとりごと(2014.11.12)
- 紅葉の季節 / Autumn Foliage Season(2014.11.10)
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「イベント / event」カテゴリの記事
- 印象派 光の系譜(2022.04.01)
- パイプオルガンの荘厳な音色に心躍るひととき(2021.01.31)
- ダ・ヴィンチ 天才の遺産(2015.12.30)
- 雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015(2015.03.03)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
コメント
こんばんは。
ジャポニズム展、面白かったようですねぇ。
紹介されてるカフェも、前は何度も歩いてますが
まだ入ったことがありません。
今月末までだけど、行ってみようかなぁ。
投稿: なかっちょ | 2014/11/23 23:47
>なかっちょさん
面白かったですよ~
「印象派展」と称する特別展にはこれまでも何度か行きましたが
ジャポニスムというテーマに絞って
作品を対比させる、というのは、私ははじめてでした
この日はあまり時間がなかったので

ランチは近くのカフェにしたのですが
お手頃価格で、おいしかったです
投稿: wisteria | 2014/11/25 19:05
皆さん博学で...。
美術にコメントできません、残念(泣)。
カレー、おいしそうですネ!
とにかく写真がキレイです!
投稿: 播州太郎 | 2014/11/27 22:00
>播州太郎さん
コメント有難うございます
私も詳しくはないのですが
][
]の影響がほんとに大きかったんだな
浮世絵[
とよく分かりました
カレーはおいしかったです

食べ物の写真はあまり撮らないんですが
自分の備忘録も兼ねてアップしてみました
投稿: wisteria | 2014/11/29 21:26
>wisteriaさん
浮世絵は日本人の感性を表現したものですよね。
自分には描けなくても、日本人としての誇りを感じます。
日本人の感性ついでなのですが、
以前キューバに公演に行った時に、自分では認識していなかった日本人しかできない事に遭遇しました!
私達世代以前は、良く宴会などで手拍子に合わせて民謡などを歌ったものです。もみ手というものも良く見かけました!キューバと言えば、言わずも知れたラテン音楽の宝庫です!テンポ良く、体が思わず動き出してしまう音楽です!ところが!あんなに、リズム感抜群のキューバの人々、何故か、ゆっくりした、あの日本人の手拍子がどうも具合が悪いのです。どうしても早くたたきたいのか、合わないのです。そうか、あまり誇りに思っていなかったこの手拍子、もっと誇りに思うべきだと、その時から心に刻む事にしました!
投稿: 播州太郎 | 2014/12/01 14:05
>播州太郎さん
キューバにも公演に行かれたんですね

すごいですね
文化、感性、お国柄・・・なにをとっても
日本とはずいぶん異なりそうな国なので
いろいろと発見、新鮮な体験をされたことでしょう
興味深いお話を有難うございます
またいろいろご教示いただけると嬉しいです
投稿: wisteria | 2014/12/04 20:43