二十四節気 ~ 2011 夏
今年の春は、
「三都物語(京都、神戸、大阪)」で
それぞれの春を堪能することができました^^
心残りは、「奈良編」をご紹介できなかったことでしょうか・・・
来年は奈良の春も加えて「四都物語」にできますように^^
そして、季節は巡り、
「暦の上では夏」になります。
2011年の二十四節気、夏を書きとめておきます。
(「春」はこちらをご参照ください^^)
二十四節気:
太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。
中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などと名づける。(広辞苑)
< 2011年 >
5/6 立夏(りっか) : 夏の始め
5/21 小満(しょうまん): 草木が茂り始める頃
6/6 芒種(ぼうしゅ): 穂が出る穀物(稲や麦など)の
種を蒔く時期
6/22 夏至(げし) : 一年でもっとも昼の時間が長い日
7/7 小暑(しょうしょ): 暑さが本格的になる頃
梅雨明けの時期
7/23 大暑(たいしょ): 一年でもっとも暑くなる頃
紫陽花は、ただいま開花準備中^^
photo: buds of hydrangea flowers
| 固定リンク
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「伝統・文化 / traditional culture」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- 雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015(2015.03.03)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- Happy New Year 2014 ~ symbol of longevity and prosperity(2014.01.05)
- 冬の足音 ~ 二十四節気 2012 冬(2012.11.08)
コメント
うんうん~wisteriaちゃんのブログはお勉強になります~
この年で、知らないことが沢山~
ちと恥ずかしいけれど、ありがたい~でもきっと覚えられないわ~
やっぱり、頭からっぽ~へへっ。
あじさいのベイビーちゃん~
こんなちっちゃなお花が、
何日かで、立派なお花になるんだね。
なんかすごい~
お花って、短時間で成長するから、驚きでもあり、楽しくもあり~ですね。
投稿: 野花 | 2011/05/06 22:14
>野花さん
いつも見ていただいて有難うございます^^
お花って、咲いているときはもちろん綺麗なんですが
それだけでなくて、
その成長過程とか、散り際とか、
そのときどきの魅力があって
楽しいですね~
自然の力とか、季節とか
感じさせられます
投稿: wisteria | 2011/05/07 19:14