車窓から見える風景 / a view from train window
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨年12月、大阪・梅田に日本一大きな本屋さんがオープンしました^^
MARUZEN & ジュンク堂書店 梅田店 です。(場所は茶屋町)
日頃から本屋さん散策が好きな私は
早速、オープン2日目に下見(?)に行き、
今年に入ってからも、すでにリピーターとなっています^^
地下1階から7階までの広大な売り場面積と
半端でなく豊富な品ぞろえは、まさしく「日本一」ですね。 オープン記念のサービス(3000円以上の購入客対象)だった
「チーズケーキプレゼント」も頂いたのですが
ジュンク堂といえば、やっぱりありました、「座り読みOK」の椅子^^
立ち読みなんて本来は嫌がられる行為なのに
「ゆっくり座って読んでください」というジュンク堂さんのサービスは
お客さん思いで素晴らしい^^
(このサービスを日本で最初に導入したのはジュンク堂難波店さんだそうです。)
梅田にはすでにたくさん大きな書店が競合していますが・・・
(ジュンク堂書店大阪本店、ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店、紀伊國屋書店、旭屋書店、ブックファースト梅田店)
ネット販売や電子書籍の普及で
厳しい環境下にあると言われる書店業界ですが・・・
紙の本ならでは、リアルの本屋さんならではの魅力を
提供し続けてほしいです^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
相変わらずの慌ただしい毎日で
ブログの更新、滞りがちになっていますが・・・^^ゞ
今年もマイペースで、
素敵な場所、楽しいイベント、気付いたことなど
ご紹介していきたいと思っています^^
思うように予定が進まないことも多いですが
それはそれで楽しんでやっています。
ニュースを見ると不景気な話題が多いですが
必ずしも、みんながみんな
不況の影響を受けているわけではないと感じます。
個人個人が、今自分にできることを
それぞれやっていればいいですよね^^
自分のため、大切な人達のため、
そして、できれば社会のために。
大きなことでなくっても、
小さなことをちょっとずつでもいい。
すぐには効果が分からなくても
いつかやってくるチャンスのために。
大切なのは・・・ 言葉ではなく、行動^^
自分にできること、少しずつ幅を広げて
やってみよう^^
It is better to be prepared for an opportunity and
not have one than to have an opportunity
and not be prepared. - Whitney Young Jr.
チャンスがやってきても準備ができていないより
チャンスがまだやってこなくても、いつきてもいいように
準備をしている方がよい。
- ホイットニー・ヤング Jr(1921-1971)、アメリカ合衆国の公民権運動の指導者 photo: ある冬の日に見た夕景
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、不景気を感じさせない場所として
ポケモンセンターをご紹介しましたが、さらにもう一か所、
「不況なんて関係ない!」と感じた場所があります。
それはやはり子供向けイベントなんです^^
大阪府庁舎の移転案で話題のWTCコスモタワーを眺めながら・・・
やってきたのはお隣のATCホールで開催中だった、
プラレール博 in Osaka。
駐車場まで続く長い車の列。
入場券売り場の行列。
(無料招待券を持っていたので、ここは通過^^)
会場入り口まで続く、入場の順番を待つ行列。
会場内はまっすぐ歩けないほどの大勢の人!
イベントコーナーにはそれぞれ長い列、順番待ち!!
広大な売り場コーナーも混み合っていて
たくさんのちびっこ達(主に乳幼児)がパパさんママさんと一緒に
どれを買おうか選んでいました。
たくさん設置されたレジにもそれぞれ行列が・・・ photo: 会場内の展示物のひとつ
私はたまたま招待券を頂いたので行ってみたのですが
通常の入場券を購入する人がほとんどでした。
会場内の有料イベントコーナーも大盛況だし
販売コーナーもかなりの売れ行きの様子。
全体の売上は相当な額ではないでしょうか。
やはり子供向けビジネスは強いですね^^
新聞の特集などでよく目にする昨今の社会問題(長引く不況、倒産する企業・経営危機の企業、職が見つからない人々、新卒者の低い就職内定率など)が、
実はウソではないかと錯覚するほど
会場全体がアツい熱気に包まれていました。
ここにいる子供達が大人になる頃には
みんな夢と希望を持って社会に出られるように
よりよい世の中になっているといいな、と思いながら
蒸し暑い会場を後にしました。 外に出ると海岸を吹き抜ける冷たい風が
気持ちよかったです。
不況とはいっても・・・
売上を上げる企業、事業を拡大する企業は当然あるし
(好景気のときより数は少ないにしても)
より好条件で転職する人、出世する人だって
身近にけっこういるなあ・・・
と感じることも多いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年11月にポケモンセンター オーサカが移転しました。
新しい場所は、JR大阪駅と隣接する大丸百貨店の13階。
大阪のど真ん中!
以前から増床工事をしていた大丸ですが
一部のフロアを残して新装オープンしています。
梅田を歩いているとときどき
「ポケモンセンターはどこですか?」と
道を聞かれることがあります。
ポケモンセンターは大阪の観光(買い物)スポットのひとつです^^
移転後の場所とお店をちょっと見てみよう!と思い、
立ち寄ってみたら・・・
すごい人、人、人!
びっくりするほどの混み具合ではありませんか!
(ほとんどが小学生とその保護者)
考えてみるとそれもそのはずです^^
この日はお正月明けてすぐの週末。
お年玉をたくさんもらったと思われる子供達が
買い物かごを片手にショッピングを楽しんでいました。
それにしても相変わらずのポケモン人気、
かなりの経済効果だと思われます^^
ポケモンセンターのとなりには
トミカのお店もあって
こちらは主に乳幼児とその保護者さんで賑わっていました。
不況下でも子供向けのビジネスは強いといいますもんね。
不景気なんて感じさせない、
熱気あふれるフロアでした^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は二十四節季でいう「大寒」。
寒さが最も厳しいとされる時ですね。
ということは、
この後は徐々に暖かくなる、ということですよ^^
年明けから続いていた仕事のヤマは
越えつつある、かな?、という感じです。
途中、発熱してダウンしかけましたが
すぐに回復、持ち直しました^^
「新年から熱?」と思ったけど
去年までの何かの「厄払い」だったのか、
それ以外はいろいろ調子よくいっている気もします^^
仕事で次のヤマがくる前に、
のんびりと、イベントあれこれ楽しんでおこう^^
一般的なイベントといえば
節分、バレンタインデー、ホワイトデー・・・
あ、今年も誕生日が近づいてきました(私のです^^ゞ)。
そしてその後、お花見の季節からは
また慌ただしくなるかも・・・
この時期、街を歩いていると目に入るのは
節分、チョコレートに加えて、受験生用の合格グッズ。
誰か特定の人というわけではなく、
「受験生のみんな、がんばれ!」と思うのでした^^
If winter comes, can spring be far behind?
「冬来たりなば春遠からじ」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
滋賀県長浜市は、戦国時代の史跡が多く残り、
特に豊臣秀吉 (1537-1598)にゆかりのある場所として知られています。photo: 「豊臣秀吉公と石田三成公 出会いの像」長浜駅前にて
織田信長の浅井長政攻めの際に功績をあげた秀吉は、
浅井氏の所領だったこの地域を与えられ、
琵琶湖岸にはじめて自分の城を築きます。
それが長浜城。
当時「今浜」と呼ばれていた地名を
織田信長から一文字もらって「長浜」と改名しました。
秀吉がここに住んでいたのは
それほど長い期間ではありませんでしたが
長浜城は豊臣秀吉が最初に築いた居城として有名で、
農民(足軽)に生まれながら後に天下統一を果たすという、
秀吉出世物語のスタート地点ともいえることから、
「出世城」と呼ばれています。
残念ながら1615年に廃城となり現存はしていませんが
1983年に再建され、現在は長浜城歴史博物館となっています。
この博物館、見応えがあります。
様々な展示物によって、長浜の歴史を学び、
最上階では、長浜市と琵琶湖を一望。
お茶室もあります。
長浜は、茶人・作庭家として名を残す小堀遠州(1579-1647)の生誕地でもあり、こちらの茶道は小堀遠州流。
遠州についての簡単な説明を聞きながら
お茶をいただくことができるんです。
歴史を学び、綺麗な景色を眺め、日本文化を体験する。
それらが同時に楽しめる場所でした^^
時代が前後しますが
豊臣秀吉が支配する前にこの地を治めていたのは、浅井長政。
茶々、初、江の三姉妹の父です。
織田信長に攻められ
浅井氏の居城であった小谷城が落城し(豊臣秀吉が功績をあげる)、
浅井長政が自刃し、浅井家が滅亡。
2011年NHK大河ドラマの主人公・江の波乱万丈な人生は
ここから始まります。
長浜市は浅井三姉妹で盛り上がっています^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どこからか響いてくる除夜の鐘の音を遠くに聞きながら
新年を迎えました。
今年は、雪がちらつく寒い場所での年明けとなりましたが
日付が変わると同時に、地元の人々で賑わう小さな神社へ初詣。
大勢の地元の方達と一緒に参拝して
境内でふるまわれるアツアツの甘酒をいただくと
雪が舞い散る寒空の下でも、体も心も暖かくなって
今年もよい年になりそうな予感がするのでした^^
それにしても①
雪って楽しい^^ 寒かったけど・・・ photo: 雪うさぎ&雪だるま^^(手のりサイズです)
それにしても②
胸が痛かった・・・
年末年始の新聞などで目にした、
「長引く不況」「高い失業率」「無縁社会」といった言葉に代表される、
今の社会問題についての特集。
国や自治体は、何かよい解決策を見つけられないのだろうか、
個人で、例え小さなことでも何かできることはないのだろうか、
と考えさせられました。
新しい年が、明るい未来へと続く年になりますように・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント