落語 / Rakugo, Japanese performing art
Rakugo is a traditional Japanese performing art.
It is a sit-down comedy performance by a lone storyteller sitting on his knees on a floor cushion.
The story is usually the dialog of two or more characters and develops only through talk and gestures. A folding fan (sensu) or a towel (tenugui) is sometimes used as a prop.
The rakugo performer tells a long and humorous story, sitting the whole time, and plays the characters with little expression, moving the eyes only a little, changing the tone of voice a little and using only slight turns of the head. It is a hard skill to master.
You can see it at a variety hall or on TV.
English Rakugo is also popular now. photo: KATSURA Seicho, a professional rakugo performer
落語をはじめて生で見ました。
面白かった!のひと言に尽きますが
さすがプロだなあと感動したのは
ずっと観客を笑わせ続けるその話術のみならず
複数の人物を演じ分ける技術です。
少し目線を動かし、
多少声の調子を変え、
わずかに頭を動かす、という
ちょっとした動作で違う人物を表現し、会話が進んでいきます。
(それが落語なのですが^^)
実際に目の前で見ると
これがプロの技なんだと思って
笑いながらその動きに注目していました。
写真は、桂勢朝さん。
人間国宝・桂米朝さんのお弟子さんです。
| 固定リンク
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「伝統・文化 / traditional culture」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- 雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015(2015.03.03)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- Happy New Year 2014 ~ symbol of longevity and prosperity(2014.01.05)
- 冬の足音 ~ 二十四節気 2012 冬(2012.11.08)
コメント