半夏生 / Lizard's tail
| 固定リンク
「花、植物/flowers, plants」カテゴリの記事
- 彼岸花(2021.09.08)
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- 秋の色 ~ 自然編 / Minoo Quasi National Park(2015.12.03)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- 秋の色 ~ 京都編 / Autumn Color in Kyoto(2015.11.28)
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
コメント
私、半夏生って、ドクダミの別名かと思ってました(^^;
そうかー。
こんな花だったのですね。
不思議な花ですね。
そして、花言葉も素敵
投稿: けいこ | 2010/07/13 23:08
>けいこさん
ドクダミの白い「花」は、
半夏生の、葉っぱのこの白い部分が進化したものだとか・・・
生物って、神秘的で不思議ですね
投稿: wisteria | 2010/07/14 10:54
谷崎潤一郎の『瘋癲老人日記』の英訳版 "Diary of a Mad Old Man" を読んでいたら、"lizard's tail" と "saxifrage" なる植物名が出てきたのでインターネットで調べていたら、wisteriaさんの半夏生のページを見つけました。私は英語の本を読んでいて覚えたい、あるいは興味のある単語があると、その事をブログに書いています。(ブログ名 English Collection http://english-learner.blog.ocn.ne.jp/eel/) 半夏生("lizard's tail")についてはwisteriaさんの半夏生のページを紹介し、リンクを付けさせて頂きました。 もし不都合であればリンクは外しますのでお知らせください。私のブログ記事は http://english-learner.blog.ocn.ne.jp/eel/2014/04/saxifrage.html にあります。
ところで、私も通訳ガイドの資格を取るために日本文化や地理の勉強をして資格を得ましたが、ペーパードライバーのままで、プロのガイドにはなれそうもありません。但し今でも英語の本を読む勉強だけは続けています。
投稿: Bane | 2014/04/11 09:15
>Baneさん
ご丁寧なコメント有難うございます
私の記事が少しでもどなたかのご参考になれば
嬉しく思います
どうぞご利用ください
プロの通訳ガイドとして活躍するのは
なかなか大変みたいですね
私も、観光地を散策してみたり


本を読んだりしながら
のんびり「勉強」をしています
もうしばらくは他に優先すべきことありますが
そのうち自由時間が増えたら
通訳ガイドの仕事も増やせるようにしていきたいです^^
Baneさんのブログ、お邪魔しました
とても勉強になります
また訪問させていただきますね
投稿: wisteria | 2014/04/12 15:22