にほうがごとく今盛りなり 3
にほうがごとく今盛りなり
こんなに引っ張る予定ではなかったのですが、
3回目の今日で完結です^^
始めに前置きを長くし、
2回目で会場が広いことを強調したのは・・・
ここはいわゆるテーマパーク、観光施設とは異なる場所だということをお伝えしたかったからです。
「話題になっているから行ってみよう!」みたいなノリで
○○ランドとか××博というような、
レジャー施設やイベントのようなものを期待して行くと、
イメージしていたものとはあまりにも違う空間が広がります。
会場内には、パビリオンとか、遊園地のような乗り物は
ほとんどありません。
広大な空間と、ゆったりとした時間につつまれます。
平城遷都1300年祭が、なぜこの場所で開催されるのか。
会場である平城宮跡は、どうしてこのように
広大な野原のまま保存されているのか。
大きなイベントなのに、どうしてパビリオンのような建物がないのか。
そういったことを理解せずしてこの場所を訪れると
この場所がただの野原に見え、
無駄に広い空間に思えてしまうのではないかと思ったからです。
1300年もの昔、ここに日本の首都があったこと、
さらに、天皇が座っておられた場所(大極殿)など
どんな施設があったかまで特定できるなんて
すごいことですね。
今、ちょうど同じ場所で、
この1300年祭が開催されているんです。
発掘調査はまだ続いていて
これからも何か重要なものが発見されるに違いありません。
地面を掘ったり、建物を建てたりなど
簡単にはできないわけです。
この場所は、
近代化の波に飲み込まれることなく
ここに存在しているだけで、
意義があることなんですね。
そんなふうに思いながら
悠久の時の流れの中を歩いた時間でした。
最後に、大極殿の正面に掛けられた額について。
これは奈良時代の人が書いた文字だそうです。長屋王が写経させた資料の中から
「大」「極」「殿」の3文字をスキャンして作成したとのこと。
主催者の方々の熱意、意気込み、こだわりが感じられますね^^
平城遷都1300年祭は
11月7日まで。
ご成功を祈念いたします。
| 固定リンク
「日記・ひとりごと/diary」カテゴリの記事
- 新年度スタート(2022.04.01)
- 止まっていた時間が再び動きはじめました(2021.06.15)
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- 2015 初秋(2015.08.19)
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「イベント / event」カテゴリの記事
- 印象派 光の系譜(2022.04.01)
- パイプオルガンの荘厳な音色に心躍るひととき(2021.01.31)
- ダ・ヴィンチ 天才の遺産(2015.12.30)
- 雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015(2015.03.03)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
「観光地(奈良) / sightseeing spots in Nara」カテゴリの記事
- Ancient Capital of Japan(2021.09.11)
- 秋の1日 / memories of an autumn day(2011.12.17)
- 信号待ち / waiting at a red light(2011.12.01)
- 古都の秋 ~ 奈良 / an ancient capital in autumn - Nara in Japan(2011.11.29)
- 藤の名所~万葉植物園 / wisteria(2010.06.05)
コメント