昔を今になすよしもがな
桜の季節となりました。
日本屈指の桜の名所と言えば
奈良県の吉野。
現在のところ、下千本と中千本が咲き始めで
1~4割程度開花とのことです。
吉野といえば、何度か歴史の舞台となってきましたが
私がいちばんにイメージするのは
やはり源義経と静御前。
通訳ガイド試験2次試験の過去問にこんな問題がありました。
Who is the person you like best in Japanese history?
試験対策当時、この問題に対して
私が準備した答えは源義経です。
2次試験は外国語による面接で、
試験管から出題される日本に関する質問に答えるものです。
これが正解という決まった解答はありませんが
答えをただひとこと言って済ませるのではなく、
簡潔な説明を補足する必要があります。
義経については、こんな感じにまとめてみました。
"Who is the person you like best in Japanese history?"
I like Minamoto no Yoshitsune best.
He was a younger brother of Minamoto no Yoritomo who established the Kamakura Shogunate in 1192. Yoshitsune was not an important statesman in Japanese history, however, he is very popular among Japanese people as an excellent samurai warrior.
He became a legend as a tragic hero because he killed himself young due to discord with his brother Yoritomo.
There are many legends about Yoshitsune all over Japan, and, in addition, some famous kabuki plays are based on Yoshitsune's story.
今見直すと、面接中の解答としては
ちょっと長かったかな?とも思いますが
試験本番にこの問題を出されることはありませんでした^^ゞ
さて、兄・頼朝に追われる身となった義経が逃げ込んだ吉野山。
ここが義経と静のこの世での永遠の別れの場所となりました。
よし野山みねのしら雪ふみ分けて入りにし人のあとぞ恋しき
しづやしづしづのをだまきくり返し昔を今になすよしもがな (吾妻鏡)
そういえば、苧環(おだまき)という花も
そろそろ開花時期のようですが
写真がないので、今日のところはやはり桜にしておきます^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント