祇園さんの厄除けちまき / good-luck charm of the Gion festival
7月も終わり・・・
ということで、日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭りも終わりです。
「そんなのとっくに終わってる!」と思いそうですが
祇園祭りは、実は7月1日から31日まで、1か月にわたって続きます。
そのなかでも最も有名なのが、16日の宵山と17日の山鉾巡行。
これが一般的な「祇園祭り」のイメージですね。
私は、どちらも見物には行っていないのですが、
少しだけ祇園祭りの雰囲気を楽しめた7月でした。
というのは・・・
お祭り用に飾り付けられた町のようすを見たり
32基の山鉾のうちのひとつ、「郭巨山」の前を通りかかったり
山鉾巡行の終わった後に、知人から厄除けちまきを頂いたり
しかも、それが偶然、先日通りかかった郭巨山(上の写真)のものだったり・・・
といったことがあり、偶然ながら祇園祭りの季節を少しだけ体験しました。
この祇園さんの「ちまき」、京都の家の玄関に飾られているのをよく見かけますね。
「ちまき」と言っても食べられません。
厄除けのお守りとして各山鉾で販売されていて、
家の玄関に飾っておくとご利益があると言われています。
翌年の祇園祭りでまた新しいものを買って交換するそうです。
私も飾ってみました。「金運」「招福」とあります。
ご利益がありますように。^^
| 固定リンク
「雑学/general knowledge」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 一期一会 『日本の文化』(2014.08.23)
「通訳ガイド 研修・豆知識」カテゴリの記事
- 関西のパワースポット~春日大社(奈良)(2010.06.25)
- 通訳ガイド新人研修日記 - 勉強法(2010.03.20)
- 通訳ガイド新人研修日記 - ガイド業務(2010.02.24)
- 通訳ガイド新人研修日記 - ガイドに必要な資質(感想) (2010.02.23)
- 実地研修無事終了(2010.02.21)
「伝統・文化 / traditional culture」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- 雛祭り / Hina-dolls, March 3, 2015(2015.03.03)
- 招き猫 / beckoning cat(2015.01.12)
- Happy New Year 2014 ~ symbol of longevity and prosperity(2014.01.05)
- 冬の足音 ~ 二十四節気 2012 冬(2012.11.08)
コメント
ご自分の訴えたいことを、映像(写真)で表現できる、というのは、貴女独特の個性であり才能だと思います。決して誰にでも出来ることではありません。カメラ・アングルの決定とか、露光調整とか、映像全体のバランス感覚とか、貴女にしか出来ないsomethingです。そういうことを意識する、即ち、自分の才能を世に問うんだ、との意識で、やってみて下さい。必ず、反応があると思います。ある程度の反応の蓄積を確認できたら、コンテンツを英文化して、今度は、貴女の感性を世界に問いましょう。
投稿: JD | 2009/08/01 00:06
>JDさん
有難うございます。
写真は、ごく一般的で庶民的なカメラで撮ったもの(または時々ケータイ写真)なんですが、そんな風に言って頂くと、一眼レフとか良いカメラが欲しくなってしまいます ^^ゞ
JDさんのアドバイスや励ましのお言葉を意識しながら、自分の目指す方向を定めていきたいです。
投稿: wisteria | 2009/08/01 09:39