夏至 / the summer solstice
今日は北半球では一年でもっとも昼が長い日、夏至でした。
まだ夏が来たという感覚はないのですが、
これからだんだん夜が明けるのが遅くなるんですね。
朝の時間を大切にしたいです。
梅雨入りしたといいながら、ここしばらくは雨が降りませんでしたが
そろそろ本格的な雨の季節でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は北半球では一年でもっとも昼が長い日、夏至でした。
まだ夏が来たという感覚はないのですが、
これからだんだん夜が明けるのが遅くなるんですね。
朝の時間を大切にしたいです。
梅雨入りしたといいながら、ここしばらくは雨が降りませんでしたが
そろそろ本格的な雨の季節でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鳥取県のマスコットは、トリピーというそうです。
昨日偶然我が家にやってきました。
トリピーの正体は、梨に羽がはえた鳥です。
そういえば、鳥取(とっとり)には
漢字で書いたら「鳥」が、
ひらがなで書いても「とり」があるではありませんか。
鳥 = とり = bird ということですね。
そして、鳥取といえば「二十世紀梨」。
全国一の生産量を誇ります。
というわけで、鳥&梨のトリピーはまさしく鳥取県のシンボルです。
ここで鳥取県について少しおさらいしてみました。
山陰地方に位置します。県庁所在地は鳥取市。
有名なものは・・・
鳥取砂丘 :日本最大の砂丘(山陰海岸国立公園)
大山 :伯耆富士と呼ばれます(大山隠岐国立公園)
通訳案内士の試験勉強では、地理が苦手で
国立公園もなかなか覚えられませんでしたが、
やはり、行ったことのある場所は覚えやすいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Even in a big city, there is a place you can feel the power of nature.
In a small artificial forest in Shin Umeda City near downtown Osaka, fireflies are released every June and many people visit there to see the glow of the fireflies.
It has continued for 15 years.
It is said that fireflies live in the countryside rich in nature and pure water, however, there are some firefies which are born here in addition to those which are newly released every year.
You can enjoy the fantastic scenery and feel the energy of life in a big city too.
大都会の真ん中に、蛍を鑑賞できる場所があります。(蛍舞う。)
大阪市にある新梅田シティの「中自然の森」では毎年6月に蛍を放流して、訪れた人々を神秘的な光で楽しませてくれます。
この時期、都会の中の小さな森は、蛍を見ようと訪れた大勢の人々で賑わいます。確認できる蛍の光より、見物客の数の方が圧倒的に多いので、蛍もびっくりするのでは・・・と思いますが、あちらこちらでチカチカ点滅する柔らかな光を見るとやはり感動します。
本来の蛍の名所とは、車のライト以外には人工的な明かりが存在しないような真っ暗な場所ですよね。そのような場所で見る蛍は、光が大きく見えて、数もたくさんで、四方八方でふわふわ漂う幻想的な光につつまれると、不思議な気持ちになります。
そんな天然の蛍に比べると、都会の人工の自然の中に放流された蛍の光は、周囲が明るいせいもあって、なんだか小さく弱々しく見えますが、15年前から毎年蛍を放流してきた「中自然の森」では、放流されたもの以外にもこの場所で繁殖する蛍もいて、その数も増えているようです。
蛍は清流でないと生息が難しいと聞きますが、その力強い生命力、自然の力に感服です。
都会の真ん中で、小さな自然と小さな命に触れながら、環境について考えてみる機会でもあります。
追記:
蛍の写真は撮れませんでした。というか、撮ろうとしませんでした。
ちゃんと映らないだろうと思ったのと、蛍をなるべく驚かせたくなかったからです。見物客の中には、フラッシュをたいて写真を撮っている方が何人かいました。蛍の光を撮影したいのであれば、フラッシュは邪魔だと思うのですが・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事でしばらく英文メールのやり取りをしていた韓国人女性と、出張先の東京で会うことができました。
いろいろと連絡を取り合って協力しあって仕事をしてきたので、お礼にお土産を用意して行ったのですが、先方も同じように私にお土産を持ってきてくださいました。
蝶のキーリングと、蜂蜜柚子茶です。
今日は早速、蜂蜜柚子茶をアイスでいただいてみました。
おいしい~。
お湯を注いでホットで飲んでもおいしそうです。
説明ではパンにぬって食べてもよいとありました。
どれも試してみます。
キーリングも何かに使わせてもらいます。^^
仕事とはいえずっとコンタクトを取り合って親しみを感じていた相手と直接会うことができてよかったです。
お互いに仕事だけ済ませて、のんびり観光する間もなく東京を去りましたが、日本を去る前の彼女から「いつかまた会いたいね」ってメールをもらいました。
そのときまでに、ちゃんとしたガイディング技術と知識を身につけておきたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜遅く、無事に帰宅しました。今日はお休みです。
仕事は通訳ガイドとは関係ありませんが、たまたま今回の出張では英語を話す機会と、通訳ガイドさんに会う機会がありました。仕事全体は成功でしたが(上司の力)、私個人では反省点がたくさんです。いえ、前向きに「改善点」「発見したこと」と表現します。
まず英語については、もともと分かっていたことですが、会話力が全然足りません。これではとても「interpreter / 通訳」とは名乗れません。英文を書くことは特に問題なく仕事をしているのですが・・・
しばらくは会話力に重点をおいた勉強をしようと思って出張を終えました。といっても、英会話学校には行く気も時間もないのですが、何かよい勉強法、教材などがないものでしょうか。
そして、ベテラン通訳ガイドさんとお話をして気づいたこと。
・さすがに話すのがお仕事というだけあって、
とにかく話題が豊富です。
・フリーランス、個人事業主というだけあって、仕事に対する積極性は
組織に属する会社員とは違う気がしました。
・立て込んできても、あせらず慌てず動じずに、
淡々と仕事をされていました。
さらに、自分について改善しようと思ったこと。
・もっと大きな声で、
自分から積極的に会話をしよう(英語も日本語も)!
・仕事だけでなく何事も、もっと aggressiveにいこう!
こんな感じで、いろいろ考えた数日間でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新幹線の中です。
出張最終日の今日は、夕方仕事終了となりました。もうすぐ関西に戻ります。
嵐のような出張が終わろうとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出張初日の昨夜は、日付が変わってからホテルの部屋に戻りました。窓の外を見ると、東京タワーの色が変わっていました。
そして今日はというと、朝7時にホテルを出て、帰ってきたのは夜10時半。足が疲れています。
ハードスケジュールの上、色々あって落ち込みそうでしたが、収穫もあります。
ひとつは、ベテラン通訳ガイドのOさんにお会いできたこと。今回はガイドとしてではなく、旅行会社さんのお仕事をされていますが、あの落ち着き、雰囲気、話し方、ユーモアなど、見習いたい点をたくさん見つけました。特に私が身につけるべきものは、積極性ですね。
それに、旅行会社と契約すると、ガイド業務だけでなく、いろいろなお仕事があることも目の当たりにしました。
明日も朝早いです。また何か新しい発見を探します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Hydrangea is a symbol of June, the early summer rainy season in Japan.
Mimuroto-dera Temple in Uji City, Kyoto is famous for being one of the best hydrangea viewing spots in Japan. It is also known as the Temple of Hydrangea or the Temple of Flowers.
It is a very beautiful spot filled with hydrangeas. The number of hydrangeas is said to be about ten thousand.
今日から6月ですね。6月といえば、紫陽花。
「花の寺」「あじさい寺」とも呼ばれる京都府宇治市の三室戸寺で、今年もあじさい園が開園になりました。一万株のあじさいが咲き乱れます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント