大都会に、蛍舞う / fireflies in a big city
Even in a big city, there is a place you can feel the power of nature.
In a small artificial forest in Shin Umeda City near downtown Osaka, fireflies are released every June and many people visit there to see the glow of the fireflies.
It has continued for 15 years.
It is said that fireflies live in the countryside rich in nature and pure water, however, there are some firefies which are born here in addition to those which are newly released every year.
You can enjoy the fantastic scenery and feel the energy of life in a big city too.
大都会の真ん中に、蛍を鑑賞できる場所があります。(蛍舞う。)
大阪市にある新梅田シティの「中自然の森」では毎年6月に蛍を放流して、訪れた人々を神秘的な光で楽しませてくれます。
この時期、都会の中の小さな森は、蛍を見ようと訪れた大勢の人々で賑わいます。確認できる蛍の光より、見物客の数の方が圧倒的に多いので、蛍もびっくりするのでは・・・と思いますが、あちらこちらでチカチカ点滅する柔らかな光を見るとやはり感動します。
本来の蛍の名所とは、車のライト以外には人工的な明かりが存在しないような真っ暗な場所ですよね。そのような場所で見る蛍は、光が大きく見えて、数もたくさんで、四方八方でふわふわ漂う幻想的な光につつまれると、不思議な気持ちになります。
そんな天然の蛍に比べると、都会の人工の自然の中に放流された蛍の光は、周囲が明るいせいもあって、なんだか小さく弱々しく見えますが、15年前から毎年蛍を放流してきた「中自然の森」では、放流されたもの以外にもこの場所で繁殖する蛍もいて、その数も増えているようです。
蛍は清流でないと生息が難しいと聞きますが、その力強い生命力、自然の力に感服です。
都会の真ん中で、小さな自然と小さな命に触れながら、環境について考えてみる機会でもあります。
追記:
蛍の写真は撮れませんでした。というか、撮ろうとしませんでした。
ちゃんと映らないだろうと思ったのと、蛍をなるべく驚かせたくなかったからです。見物客の中には、フラッシュをたいて写真を撮っている方が何人かいました。蛍の光を撮影したいのであれば、フラッシュは邪魔だと思うのですが・・・
| 固定リンク
「日記・ひとりごと/diary」カテゴリの記事
- 新年度スタート(2022.04.01)
- 止まっていた時間が再び動きはじめました(2021.06.15)
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- 2015 初秋(2015.08.19)
「観光地(大阪)/sightseeing spots in Osaka」カテゴリの記事
- 秋の色 ~ 自然編 / Minoo Quasi National Park(2015.12.03)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- 秋の色 ~ 大阪編 / autumn color in Osaka(2015.11.26)
- ご挨拶 / Greetings(2015.01.01)
- 海遊館 / Osaka Aquarium Kaiyukan(2014.12.30)
「articles in English / 英文にて」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- カサブランカ / Casa Blanca Lily(2015.11.09)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
コメント
私も写真は最初からとりませんでした。
ここもお手軽に楽しめるホタルで消して嫌いではないです。
来年は是非本場で楽しみましょうね
投稿: | 2009/06/14 17:00
>コメントくださった方
そうなんです。
お手軽にホタルを楽しめる場所なので、毎年子供たちで賑わってますね。
ここで生まれた都会っ子のホタル達、短い一生ですがたくましく生きてほしいです。
投稿: wisteria | 2009/06/15 21:46