建仁寺(京都) / Kenninji Temple in Kyoto
Kenninji Temple is the oldest Zen temple in Kyoto.
Zen is the name of a school of Buddhism. Zen temples often have a dry landscape garden called Karesansui. The garden consists of rocks and sand, though without water.
Karesansui is found here at Kenninji Temple.
建仁寺は京都最古の禅寺で、京都五山のひとつ。
枯山水庭園があり、禅宗寺院の魅力を満喫できます。
清水寺や金閣寺などの有名なお寺には既に行ったことがあるという京都通の外国人観光客もいらっしゃいますね。そんなゲストを次に案内する場所の候補のひとつにしてもよいかもしれません。
拝観料の500円を払って方丈に入ると・・・
歴史資料集などでお馴染みの「風神雷神図屏風」(常設されているのはレプリカです)
そして「○△□乃庭」
中庭の「潮音庭(ちょうおんてい)」
前庭には「大雄苑(だいおうえん)」という枯山水庭園が広がります。
さらに法堂(はっとう)に移動すると、天井に描かれた巨大な双龍図に圧倒されます。
庭園は、こんな風に花頭窓(かとうまど)から観賞しても味わいがあります。
見応えのある禅刹、建仁寺でした。
| 固定リンク
「神社・仏閣/shrines&temples」カテゴリの記事
- ある雨の日のひとりごと(2015.03.07)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
- 晩夏の京都 ~ 平安神宮と睡蓮の花(2014.08.30)
- Kyoto in late summer ~ Heian-jingu Shrine and water lilies(2014.08.29)
- 花ぞ昔の香ににほひける ~ 梅の季節2014 長岡天満宮(京都)(2014.03.11)
「観光地(京都)/sightseeing spots in Kyoto」カテゴリの記事
- 秋の色 ~ 京都編 / Autumn Color in Kyoto(2015.11.28)
- ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展(2014.11.23)
- 川面にうつる秋の色 / autumn leaves on the river:(2014.11.22)
- ある日のひとりごと(2014.11.12)
- 紅葉の季節 / Autumn Foliage Season(2014.11.10)
「articles in English / 英文にて」カテゴリの記事
- wishing you a happy new year(2015.12.31)
- autumn leaves and water falls - Minoo Quasi National Park in Osaka(2015.12.03)
- カサブランカ / Casa Blanca Lily(2015.11.09)
- Early Autumn 2015(2015.08.20)
- Ume (Plum) Blossoms of Temmangu(2015.03.07)
コメント
相変わらず、ほれぼれとする程の写真の腕前ですね。花頭窓から覗いた方丈の石庭、のアングルなんて、プロ並みですよ!! それにしても、建仁寺は、方丈の構成、お庭の配列と各お庭の性格、一直線に並ぶ寺院レイアウト等、禅寺のエッセンスをシンプルに表現していますね。ガイドとして、とても説明しやすいnice spotだと思います。私は常々ガイド仲間に建仁寺→市村一房堂→祇園散策→周辺でのディナーをお奨めしていますが、その意図は、半日足らずで禅、浮世絵、花街、ご馳走を楽しんで頂けるからです。各詳細は私のホームページに詳しく載せていますから、興味あれば覗いてみてください。又、Mixiでも、その一部は掲載しています。例えば、市村一房堂なら、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1084337383&owner_id=21242857
です。
PS: 貴女のHPの私のHPへのリンクは、貴女のHPの英文版が出来次第、喜んでリンクさせて頂きますね。
投稿: JD | 2009/05/13 23:48
>JDさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
カメラはごく普通の素人用のものですが、いい写真が撮れるようになりたいです。
観光スポットを組み合わせて、時間に合わせたツアーが組める知識も必要ですね。JDさんのHPや日記、参考にさせて頂きますね。
HP英文版の件は未定ですが、とりあえずはこのblogに英文の要約を併記するのも練習になっていいかなと思いました。いろいろ有難うございます。
投稿: wisteria | 2009/05/16 10:19